お正月とは一体何か?皆さん、意味を知らないうちに祝ってますよね。
本来はその年の豊穣を司る歳神様(としがみさま)をお迎えする行事です。
現在では、1月1日から3日までを三が日、7日までを松の内といい、この期間を「正月」としています。地方によっては20日までを正月とする地域もあります。
とこで、門松やしめ飾りなどのお正月の飾りはいつまで飾ればいいのか?
迷いますね、「松の内」歳神様がお帰りになる頃に、片付けます。
関東、東北、九州地方などは1月7日、関西は1月15日(小正月)とされていりことが多いです。
正月飾りはいつまで?
続きを読む>
おせち料理の意味って知ってましたか?
日本の慣習では一年の始まりにお煮しめや黒豆などの料理を食べます。
それを「おせち料理」といいますが、由来は祝い事で神様にお供えした食べ物を「お節供(おせちく)」ということからきています。
新年の健康や繁栄を祈って歳神さまに料理をお供えし、年が明けてから神様のお下がりとして頂くのです。
続きを読む>
2022-10-21 | ブログ
コンシェルジュ通信 10月21日版
こんにちは!
最近肌寒くなってきましたが体調はいかがでしょうか?
感染症や病気などは「体が疲れて」免疫が低下したときがいちばん危険なときです。
疲れたら早めにほぐして体の血流を流してあげましょう! 続きを読む>
サルコペニア肥満って何?
みなさん、サルコペニア肥満という言葉をご存知ですか?
肥満には内臓脂肪型と皮下脂肪型の2種類があると言われていますが
この2種類とは若干違うタイプの肥満です。俗にいう「隠れ肥満」というのが
それです。このタイプの肥満が通常の肥満より一番厄介だと言われています。
少し前まで、このタイプの肥満は高齢の方に多く見られていましたが、コロナ
が流行してからというもの、自粛生活で運動する機会が減り、若い方でもサルコペニア肥満になる可能性が高まっています。 続きを読む>
タンパク質の上手な摂り方
食糧事情があまりよくなかった1950年代、その頃は戦争が終わって5年という時期なので仕方ないと言えばそうなのですが、近年では過度なダイエットや偏食で、タンパク質の摂取量が1950年代(食べ物がまだ豊かではなかった時代)とほぼ変わらない状況です。 続きを読む>