toggle
2022-12-28

おせち料理の意味って知ってましたか?


日本の慣習では一年の始まりにお煮しめや黒豆などの料理を食べます。

それを「おせち料理」といいますが、由来は祝い事で神様にお供えした食べ物を「お節供(おせちく)」ということからきています。

新年の健康や繁栄を祈って歳神さまに料理をお供えし、年が明けてから神様のお下がりとして頂くのです。

おせち料理になる食材やメニューには、五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄などの願いが込められていて、重箱に入れるという事にも意味があり、「めでたさを重ねる」ということからきています。

ここでいくつか挙げたいと思います。

・祝い肴…関東では、「数の子」「黒豆」「田作り」、関西では「数の子」「黒豆」「たたきごぼう」が一般的です。

・口取り…見た目が華やかで甘味のある食べ物が多く、伊達巻・かまぼこ・栗きんとんなどがあります。

・焼き物…おせち料理の定番として、めでたい席に使われる食材が多く用いられます。

鯛はもちろんのこと、出世魚で知られる鰤・長寿を願う海老・貝どうしがピタリとつくことから良縁を意味するハマグリ、他にもトコブシが使われています。

・酢の物…大根と人参で作る紅白なます、酢蓮は先を見通す力、菊花かぶは甘酢に漬けられた菊の形に切られた蕪などがあり、全て祝い事や繁栄、健康を願ったお料理です。

・煮しめ(煮物)…おせち料理の定番で、具材にはそれぞれ意味や願いが込められています。

煮しめなどの材料に込められた、意味や由来を幾つか簡単に挙げていきたいと思います。

・黒豆…「まめに働けるように」「元気で働けるように」という意味があり、黒色は邪気を払う色とされています。そして黒く、日に焼けて明るく健康に働くという意味もあります。

・数の子…ニシンの卵の塩漬けですが、多くの卵がきれいに並んでいることから、「こだくさん」「子孫繁栄」の願いが込められ、「ニシン=二親」という言葉にかて、両親の健康と長寿にも願いが込められいます。

・田作り(ごまめ)…カタクチイワシを使った料理です。イワシは昔、畑を耕す肥料として使われていたので、田畑が豊作になると言われ、豊作を願う事からきています。そして、尾頭付きということもあり縁起が良いとされています。

 

・たたきごぼう…関西で主に食べられており、細く切ったゴボウを叩いて茹でて味付をつけるもので、ゴボウは土に根を張る事から「家族・家業が地に根付き繁栄するように」という願いが込められています。

・蒲鉾…半月の形が元旦の「初日の出」に似ていることから、新年の祝いに最適とされ、紅は「慶び」・「魔除け」、白は「神聖」・「清浄」を表しています。

・伊達巻…伊達巻の発祥は長崎で、「カステラかまぼこ」と呼ばれていました。見た目が「伊達者」のようだということから、伊達巻と付けられ、学業成就の意味が込めれています。
※伊達者とは粋でおしゃれな男性やその着物のこと

・栗きんとん…栗は山の幸を代表したもので、「勝ち栗」と呼ばれ、豊かさを表すものです。色は黄金色ということから、金運上昇の願いが込められています。

・昆布巻き…「よろこぶ」・「子生」(こぶ)と縁起の良い字が当てられており、不老長寿や子孫繁栄の願いが込められています。

・酢蓮…蓮根には穴が空いており、先を見通せるという意味合いから、新年の始めに食し、見通しのよい未来という願いが込められています。

・くわい…突き出た芽の形から「芽出度い(めでたい)」という縁起を担ぎ、芽が空に向かって真っ直ぐ伸びていることから、出世への願いが込められており、形も八角形にすることで、亀のよう永く生きるという願いを込めて、長寿を祈願するとも言われています。

・里芋(関東では八つ頭)…種芋から多くの子芋が出来る事から子孫繁栄と形が丸い事から家族円満を表しています。

・竹の子…煮物としてよく使われています。くわいと似ていて天に向かって真っ直ぐ伸びていることから、出世の願いが込められている他、子供の成長、「幸運を伸ばす」という意味合いも含まれています。

                 

仏手柑(ブッシュカン
              

お料理とは関係ありませんが、縁起の良い物として「仏手柑」という柑橘類の実も花屋や八百屋で売られています。

(最近ではあまり見なくなりましたが)千手観音の手を思わせる事からこの様に呼ばれてる縁起の良い果物です。
但し他の柑橘類と違って食べる部分はありません。

全てではありませんが「おせち料理」のことについて書いてみました。

いかがですか、お正月料理にはいろいろな謂れがありますね。こんな事を考えながらお料理を頂くのもいいのではないでしょうか。

体の疲れを麻布十番・東麻布でとるなら整体・リラクゼーションの麻布リバースへ


関連記事
電話予約