toggle

春のイライラには肝 vol.2


春のイライラにはvol.1で東洋医学での『肝』の健康が大切である
ということを述べましたが。

では、どのように『肝が不調に陥ると、どのような状態になるのかを述べていきたいと思います。

続きを読む>


春のイライラには肝 vol.1


春(暦の上では2~4月)という季節は、草木が芽吹き
色とりどりの花も咲き始めます。

気分もワクワクしそうなのですが、この時期、イライラしたり気持ちが
塞ぎがちになる人も多いですね。

続きを読む>


2017-12-21 | からだ, ブログ

12月の節気


12月には7日が【大雪】22日には【冬至】という2つの節気が
あります。

7日【大雪】はもう過ぎてしまいましたが、大雪が激しく
降り始める時期という意味があります。

続きを読む>


2017-08-29 | からだ, ブログ

貝原益軒の『養生訓』から知る健康法 (2)


 


貝原益軒の人物像


貝原益軒(かいばら えきけん)
1630年(寛永7年)~1714年(正徳4年)

貝原益軒は、筑前国、今の福岡県で黒田藩の藩医(祐筆とも)貝原寛斎の五男として生まれました。幼少より勉学の誉れたかく、

続きを読む>


2017-08-28 | からだ, ブログ

貝原益軒の『養生訓』から知る健康法 (1)



貝原益軒の『養生訓』


 皆さんは、貝原益軒という儒学者が著した『養生訓』という本をご存知でしょうか?

江戸時代に書かれた『養生訓』には、現代人にも通じる身体の健康維持増進の方法が書かれています。

江戸時代の健康法なんて古臭いと思われるかもしれませんが、これをお読みいただけばそうではなく、現在、数多ある身体に関する健康法はこの貝原益軒の『養生訓』から生まれたといっても言い過ぎではないかもしれないと感じられることでしょう。

続きを読む>


1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 13
電話予約