酸化=サビ→活性酸素
酸化や糖化は身体によくないといわれていますが、頭ではわかっていても本当ところあまり詳しくはわかっていないのではないでしょうか?
そこで今回は酸化と糖化について少し詳しくお話していこうと思います 続きを読む>
酸化や糖化は身体によくないといわれていますが、頭ではわかっていても本当ところあまり詳しくはわかっていないのではないでしょうか?
そこで今回は酸化と糖化について少し詳しくお話していこうと思います 続きを読む>
ビタミンCを10g以上摂取した場合、「ビタミンCの突出」という症状に注意しなければなりません。
本来、抗酸化作用を持つビタミンCですが、大量に摂取した場合、ビタミンCが微量ですが身体に蓄積され酸化してしまいます。(成人一日に必要なビタミンCは2000㎎)
その理由として、ビタミンCの酸化・還元作用のバランスの乱れということが考えられます。 続きを読む>
ビタミンCを、十分な量を摂取すると、強力な抗ウイルス・抗生物質効果をもたらし肺炎またはウイルス性の病気に対して予防効果を発揮することが確認されています。
肺炎の治療に成功した例として、Robert F. Cathcart, MDは、1日最大200,000 mgのビタミンCを用いることで、ビタミンCは、かなりの程度まで静脈内投与に似た効果を得ることができるということです。
続きを読む>
ワサビには西洋ワサビと本ワサビがあり
ローストビーフの薬味として添えられているのが西洋ワサビ刺身や寿司に使われれいるのが本ワサビです。
よくお寿司屋さんやお寿司売り場でみるものですね同じアブラナ科のワサビでも若干の違いがあります。
生産国は西洋ワサビは東ヨーロッパ、本ワサビは東洋で今では北海道でも西洋ワサビは作られているんです。 続きを読む>