2016-11-18
「幸せホルモン」セロトニン
前回は良質な睡眠をとるためのホルモンメラトニンについて
お話させていただきましたが、今回はもう一つの脳内ホルモン「セロトニン」について
お話させていただきます。
セロトニンとは
セロトニンは別名「幸せホルモン」と呼ばれていて、心の疲れであるストレスを
解消してくれたり、元気にしてくれるホルモンです。
セロトニンは前回ご紹介したメラトニンとは切り離すことができない存在で
メラトニンを陰とするならセロトニンは陽の存在でもあります。
※メラトニンは陽が沈む頃に分泌され、セロトニンは陽が昇る頃に分泌されます。
身体的、精神的にストレスを抱えているとなかなか良質の睡眠をとることは出来ません。
身体的なストレスは身体を休めればある程度は解消しますが、それも良質な睡眠を
とることが出来なければ疲れを溜めるだけです。
でも、精神的なストレスを無くすことは難しい問題です。
ストレスはそのまま放置しておくと「うつ」や「切れやすい」といった症状が
あらわれやすくなります。そこで、ストレスをストレスと感じないようにする
ということが大切になってきます、その中で大切なのが脳内ホルモンの「セロトニン」です。
次回はその「セロトニン」ってどんなものなのか、そしてどうしたら「セロトニン」を
増やすことができるのかをお話していきたいと思います。
※セロトニンには脳内セロトニンの他に体内セロトニンというホルモンもありますが
今回は脳内セロトニンについてお話します。
この記事を書いた人

過去の記事
- 2023.03.15からだ眼に良い食材とサプリメント
- 2023.02.21からだ眼の老化を防ぐには?
- 2023.01.08カテゴリー正月飾りはいつまで?
- 2022.12.28ブログおせち料理の意味って知ってましたか?
関連記事