toggle
2018-01-28

恵方巻ってそもそも何?


恵方巻とは?


ここ数年の間に関東でも恵方巻が食べられるようになりましたね。
では一体、恵方巻とは何なのか?
縁起のいいもの、節分の夜、その年の恵方(陰陽道でその年の
干支に
もとづいて吉の方向を調べ定めたに向かって太巻きを
食べるという事までは、皆さんご存知だと思います。

では、どのような理由でいつ頃から始まったのかを知っている
方は少ないのではないでしょうか。

今回はその辺を少しだけ詳しく書いていこうと思います。

もともと恵方巻を食べるとは、恵方を向いて無言で太巻きを
食べると
縁起がいいとされた、大阪発祥の風習と言われてい
ます。

今年の恵方は、南南東!!

恵方巻の起源には諸説あり


1. 幕末から明治初頭、大阪も船場で商売繁盛、無病息災
家内安全を願ったことから始まった。

2.船場の色街の女性が階段の中ほどに立ち、願を掛けながら
丸かじりしたら願いが叶った。

3.船場の旦那衆が節分の日に、遊女に巻き寿司を
丸かぶりさせて、大尽遊びを楽しんだ。

4.節分の時期には新しい漬け物(香の物)が漬かる時期で

その漬け物を入れた巻き寿司を恵方を向いて食べて縁起を担いだ。

巻きという言葉は京都や船場では節分に撒く粽(ちまき)
のことをいい、
巻き⇒粽⇒節分 という事のようです。

太巻きの具材


太巻きには7つの具材を使用するいわれており
お節料理と同様に商売繁盛や無病息災を願って、七福神に因ん

で作られたようです。

具材には、かんぴょう・きゅうり・伊達巻(厚焼き卵やだし

巻き卵)・ウナギや穴子・おぼろ(桜でんぶ)・椎茸の煮物
などです。

昭和初期位からは、漬物や焼き鮭、かまぼこ・高野豆腐・しそ
なども使われるようになり、近年に至ってはサーモンやいくら

いか・えび・まぐろ等海鮮巻きも作られるようになりました。

もともと関西の風習で関東では恵方巻きという風習は
ありませんでした。

それが、関東や日本全域に広まったのは。

大手コンビニエンスストアのセブンイレブンが1989年頃に
恵方巻と名付けて
売り出したのが始めとされています。

関西では普通に太巻きと呼ばれていたものを恵方巻を名付けて
売り出したのもセブンイレブンだそうです。

いかがでしたか?

もともと関東でも行なわれていたと思われるこのような風習も
ちょっと調べてみると意外な事がわかりますね。

いつの世も商魂逞しい企業の戦略によって広まったもの
なんですね。

麻布リバーストップページ

店内施術料金


【店内】予約
RESERVA予約システムから予約する

予約・お問い合わせ (下記の番号をスマホタップして電話可能)
コールセンター03-6673-4383


関連記事
電話予約